インプラント
![]() |
歯が抜けてしまった部分にチタンで出来た人工の歯根を埋め込み、あごの骨に固定された後にセラミックの歯をかぶせる治療法です。 ブリッジのように隣の歯を削ってつなげる必要がありません。 きちんとお手入れすれば、天然の歯と同じくらい使用できます。 入れ歯を使っている方は、入れ歯を固定することも出来ますし、数本入れれば、総入れ歯の方でもブリッジに出来ますので、入れ歯が必要なくなります。 欠点はあごの骨が少ない人にはインプラントを入れることが出来ません。 あごの骨が十分にあるか事前に検査してから行います。 緑友会では、10年間保証、インプラント相談を無料にて行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
![]() |
|
![]() |
・自分の歯と同じ様に食べることが出来る。 ・歯を気にすることなく人前でも笑ったり、話したりすることが 出来る。 ・歯を失った部分のみを治療でき、他の歯に負担がない。 ・歯を失った部分の骨がやせない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
骨の少ない、そのままではインプラントを埋めることのできない患者様には、骨の移植、再生術も研究されてきています。骨の移植術と一口に言っても症例に応じて様々な種類があります。足りない骨の量によって、移植する骨も、軽度~中程度までの量であればお口の中の顎から採取することができます。重度に骨の足りない場合には、腰の骨を採取しなければならないこともありますが、いずれにしてもレントゲン写真撮影をしてきちんと診断しないと明確にはわかりません。
また、最近では人工骨(カルシウム系の素材)の利用も研究され効果を上げてきていますが、現在のところ、比較するとご自分の骨を利用するのが一番効果的であるという報告が多く見られます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
インプラントを埋め込む顎の骨の量や質、形を診査するため、お口の中の型を取ります。 レントゲン撮影、また骨の状態によっては、CT撮影を行います。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
麻酔をしてから、骨を削りインプラントを埋め込み、蓋を取り付けて粘膜を閉じます。 1回法の手術の場合は大きめの蓋を取り付け、お口の中にその蓋が見えるようにして手術を終了し、2次手術は行いません。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
2回法を選択した場合には、治癒期間終了後粘膜を開けて、大きい蓋に取り替える2次手術を行います。1回法の場合には不要です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
治癒したところで、仮歯を作り、実際に使用していただきながら形態や装着感などを確認します。かみ合わせや強度に違和感があれば主治医と相談し、本歯の作成に向けてデータを集めていきます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
仮歯の装着で得た情報を基に最終的な本歯用の型を採り、歯並びや色をチェックして作成します。作成した本歯を装着し、治療が完了します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
治療が終わった後も、定期検査をしながらきちんと管理していきましょう。 |